当サイトは移転しました。
5秒後に新URLに移動します。
移動しない場合は→こちらをクリックしてください
コンパクトな五月人形を探す

近年では、核家族化が進み、マンションやアパート住まいの家庭が増えているためか、スペースを取る鎧兜の段飾りは少なくなり、平飾りを購入する方が多いようです。
コンパクトサイズの人形なら省スペースに収まるため、テレビ台やたんすなど、家具の上に置くことができるからです。
最近流行のフローリングなど、洋間の場合ですと、平飾りは床には置けないため、高台飾りが人気です。
五月人形には、鎧兜セットや鎧と兜の単体があるので、どれを購入するのかを決める必要があります。
コンパクトな鎧セットは、見ていて力強さが伝わってくるので、おすすめです。
五月人形の種類と飾り方
「段飾り」は、地方や、旧家でしか見かけなくなりましたが、これが伝統的な五月飾りです。
大きさは、間口90cm、奥行き75cm位からあります。
価格は、10万円位のものから、数百万円するものまで幅があります。
「コンパクト飾り」は、昨今の住宅事情を考えると一番おすすめのものです。
金額は、安いものは3万円位からあるのでお手頃です。
初節句の男の子がいるご家庭で、贅沢はできないけどお祝いはしたいというご夫婦や、お孫さんへの贈り物にも最適です。 →コンパクトな五月人形
「兜平飾り」は、最も人気がある種類です。色々なサイズがあるのでご家庭の事情によって選ぶことができます。
価格は、5万円位から数十万円するものなどがあります。 →兜平飾りの売れ筋
「鎧平飾り」は、昔からの定番アイテムで、コンパクトのものから大きなものまで、多くの種類があります。
値段は、8万円~百万円以上するものまであります。 →迫力の満点の鎧平飾り
「高台飾り」は、洋間に飾るのに最適です。
シンプルなものから豪華なものまで、たくさんのサイズがラインナップされています。
高さのある飾り台なので、床に直置きしても大丈夫です。 →洋間にも合います。高台飾り
戦国武将の鎧兜も人気です
近年戦国武将が若者の間でブームになっているためか、有名な戦国武将の兜や鎧は評価が高く人気があります。
特に、武将の出身地であるご当地では大変な人気です。
名将の鎧兜は武将が実際に身に付けていた甲冑をもとにして制作されています。
直江兼続の兜
天地人で人気の武将・直江兼続の兜です。
「愛」の字には“幸福”や“無事”への願いが込められています。
豊臣秀吉の兜
「豊臣秀吉の兜」は、愛知県や名古屋で絶大な人気を誇ります。兜の前に付ける前立と、鍬形の部分は小型ですが、後ろ側には、朝日を型取った豪華な飾りが特徴的です。わが子の出世を願って贈られることが多いようです。
↓徳川家康の鎧兜
「徳川家康の兜」は天下統一を果たした武将として有名です。兜の特徴は大きな吹返しで、鍬形はシダの紋様です。前立の竜頭は、龍ではなくて日輪となっています。
←源義経の兜
悲劇の武将として人気が高い「源義経の兜」は、長鍬形で、竜頭の前立、大きい吹き返しとなっています。最も美しい兜とされ、間商品としても価値が高いものです。
↓独眼竜政宗の兜
「伊達政宗の兜」は、三日月を象った鍬形が有名で知らぬものはいないくらいです。武将の兜の中でも特に人気が高く、仙台を中心に全国的にも購入さてています。兜背面の首を覆う部分「しころ」が広くて、吹き返しは小さくなっており、梅の紋様がはめられています。
←上杉謙信の兜
越後の虎として名高く、軍神として有名な「上杉謙信の兜」は、前立と鍬形の代わりとして、太陽と月がはめられています。
←足利尊氏の鎧兜
「足利尊氏の兜」は、伝統的な室町時代の兜で、現在の兜の原型とされています。
←楠木正成の兜
「楠木正成の兜」は、大鍬形で、長い剣型の前立となっています。とても個性的な兜です。